6月12日に、埼玉県障害者交流センターで又村あおいさんによる障害者差別解消法の講演会「合理的配慮って何だろう?」が開催されるとのことです。
主催 埼玉県自閉症協会
日時 平成28年6月12日(日)9:30~11:45
場所 埼玉県障害者交流センター 研修室1・2
参加費 会員 無料 非会員 1,000円
申込先は埼玉県自閉症協会事務局(kensyu@as-saitama.com)だそうです。
ん~研修会は別の何か考えて、今回はこの研修会に参加した方が良さそうですね。
2016年05月22日
2016年05月15日
障害者差別解消法の研修会を開きたいと考えているんですけれど・・・・
4月くらいから、障害者差別解消法の研修会がこの地域では開かれていないかなと思って、研修会出来ないかなと模索しているのですが・・・・。なかなか、講師の方が思いつきません。というのは、予算もあまりないと言うことも関係しています。一番真っ先に思い浮かんだのは前内閣府障がい者制度改革推進会議担当室長の東俊裕さん。あっ、熊本・・・今大変だよね、遠いし。次に思い浮かんだのは、平塚市企画制作部、全日本手をつなぐ育成会の編集委員の又村あおいさん。あっ、今年の1月にさいたま市で研修会してる・・・・・う~。では、大阪の北野誠一さんは?とか考え出すと・・・・自分はいかに人を知らないかが改めて思い知らされます。
どなたか、障害者差別解消法を分かりやすく解説してくれて、良い講演をして、しかも講演料が安い方を教えて下さい。kibou@welfareservice-frontier.orgまでよろしくお願いいたします。
どなたか、障害者差別解消法を分かりやすく解説してくれて、良い講演をして、しかも講演料が安い方を教えて下さい。kibou@welfareservice-frontier.orgまでよろしくお願いいたします。
2016年05月09日
SSTの研修を受講してきました
一昨日、昨日と二日にわたり千葉でSST初級リーダー養成研修を受講してきました。SSTというのは、ソーシャルスキルトレーニング(社会生活技能訓練)といいます。元々は、精神障がいのあって入院とかされている方が、退院とかして、実社会に戻った際などに必要となるスキルを、ロールプレイを通じて、学んでいくことによって、実生活に役立てる為に行われていた物ですが、知的障がいや発達障がいのある方にももちろん可能です。
私は、今を去ること10数年前に研修を受講したきりで、現場でたまにしか使うことはなく今に至ります。
利用契約している方でSSTでトレーニングした方がいいかなと思う子がいて、「これは、この機会に学び直さねば」と受講することにしたのです。
やはり、精神障がいの方を対象にした施設の方や病院の方,看護師さんや精神保健福祉士、臨床心理士の方などが多かったです。講義よりは、ロールプレイの演習が多く、眠気など微塵も感じる暇もなく瞬く間に研修時間の10時間が過ぎていきました。
まだまだ、自信は無いのですが、とりあえず知識の再補充をしたところで、実践をはじめて行くこととしましょう。
私は、今を去ること10数年前に研修を受講したきりで、現場でたまにしか使うことはなく今に至ります。
利用契約している方でSSTでトレーニングした方がいいかなと思う子がいて、「これは、この機会に学び直さねば」と受講することにしたのです。
やはり、精神障がいの方を対象にした施設の方や病院の方,看護師さんや精神保健福祉士、臨床心理士の方などが多かったです。講義よりは、ロールプレイの演習が多く、眠気など微塵も感じる暇もなく瞬く間に研修時間の10時間が過ぎていきました。
まだまだ、自信は無いのですが、とりあえず知識の再補充をしたところで、実践をはじめて行くこととしましょう。