2018年12月11日

空白の時を埋めるために(その4 職員駐車場の件)

こんばんは。
放課後デイサービス きぼうには、事業所から4分ほど歩きますが、空き地を借りて職員の駐車場として使っています。地主の方は、売りたい意思があり、こちらとしても他にまとまった台数分の駐車場所を確保するのは不可能なので、購入したい意思はありました。ただ、職員確保の問題や他の事務の繁忙さ、資金の目処等の問題があり進展していなかったのですが、6月ごろ不動産の方(この方は、きぼうの大家さんでもあります)より連絡があり、この土地を買いたいという人が出てきたということなのです。もう、否応なく購入すると返事をするしかありません。そして、この土地は、農地でした。農地の転用をしないと所有することはできません。農地転用については転用できる可能性があるということを事前に確認して、自分で手続きを進めることにしました。
しかし、これがややこしい。何度も役所で教えてもらいいろいろな役所で書類を集めたり、転用する土地にはちょうさが現状農地であるという調査が必ず入るので、車とか置いておいてはいけないと言われ、一次的に離れた場所に駐車場を借りたりしました。これだけでは駄目で、もともと植えられてあった樹木も伐採するように求められ、自分の所有物でないものを勝手にできないので、地主さんに許可を取り、小型のドラグショベルを借りてきて撤去しました。
そうやって、ようやく10月中旬に農地転用許可が下りました。
しかし、許可が下りたあとでも、市の農業委員から、土地に砕石が敷かれていないとか凸凹があるとか言われています。もともと、転圧はするけれど、他は何もする計画ではないので、これ以上何もするつもりはないとは話しましたが・・・。
 登記の手続きは当初は自分でしようと思いましたが、地主さんが権利書を紛失してしまっていて、素人には手に負えないということで司法書士さんにお願いしました。資金の調達や様々な書類のやり取りなどを経て、ようやく、昨日12月10日に、金額の受け渡しが完了しました。
あとは、権利書の到着を待つばかりです。
初めての経験ばかりで、とてもいい勉強になりました。
posted by Sleepinglion at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック